今日の一コマ
70代前半女性
授業開始前に家の仕事についてExcel操作の質問をされました。
質問内容は、
他の人が作った請求書の様式を変えようとするんですが、がうまくいかないことが多くて困ってるんです。文字を入力しようとしても文字が出てこないんですけど、なんででしょう?」
「文字の色が背景の色と同じ白ではないですか?色が出ないセルをクリックしてフォントの色を自動ではなく、黒にしてみましょう。」
「できました!家で何度やってもできなくて、ずーっと悩んでいました。」
この方はパソコン教室に8ヶ月前に入会した方です。
自己流でExcelを操作していたんですが、なかなかうまくいかず
基本から習いたいと入会されました。
パソコンの基本操作・Wordと順調に進めていって、現在Excelの入門編を受講中です。
今まで自己流でも使う頻度がある程度あるため、
講座を受講する中でできることがたくさんあります。
その反面、思い込みが抜けきらないことがあるため、苦労する場面があります。
それでも、疑問に思うことはすぐに私に聞いて、その場で解決しようとします。
この姿勢はOK!
自己流でやり続けた反動が出ていて苦労することはありますが、
その積極性は上達の近道です。
まあ、自己流で行けるところまで行っても、いずれ壁に当たります。
それは何でかというと...
本来段階を踏んで習得していく必要がある操作を、
その時にたまたま偶然できたことで、そのやり方のみ覚えてしまった。
ということです。
もっと言うと、操作の意味合いを理解せずに、単発で覚えてしまったことの
弊害が出てしまうんです。
結論から言うと、パソコン操作において自己流は...
あり! and なし!
両方です。
当たり前といえば当たり前
でも、自己流でできることは限られます。
ましてや初心者や高齢の方は現実にはかなり難しいと言えます。
より近道を歩むには、自己流ではなく基礎からしっかり学んでいきましょう!