山本 浩司(やまもと こうじ)
CAIパソコン教室/Web工房 エス 代表
1967年石川県生まれ AB型
2009年に羽咋市で学習塾を開業。その後自宅近くの宝達志水町へ移転。
地域の子ども達の学力を向上させる!という強い意志を持って取り組む。
個性的でいろんな生徒が入会。
やる気満々の子から全くやる気がなく、親に言われて仕方なく...という子まで
やる気のある子は放っておいても勝手に勉強していくが、そうでない子に対しては本当に悩んだ。
どうすれば成績が上がるか?
どうすれば気持ちよく勉強できるようになるか?
その結果、行き着いた先は...
『楽しみながら学習すること』
勉強って本来楽しいはず。
「知らないことを知る」
「分からなかったことが分かるようになる」
「難しい問題が解けた!」
こんな当たり前のことができていない現実。
そんな勉強の楽しみを子ども達に味あわせてあげたいと思い、コーチングスキルを独学で学ぶ。
以降子どもの話を聴く(傾聴)ことから始まり、子どもに対してフィードバックをしながら理想的な学習を
追い求めていく。
このコーチングの効果は絶大で、子どもたちのレベルアップが大きく図られた。
2013年、パソコン教室を併設。
驚くほど入会してくれて、特にシニア世代の方に大人気。
まったくパソコンに触れたことのない人たちに、優しく丁寧に教えていった。
ここで学習塾でのノウハウが活きた。
『直接答えを教えない。まず考えさせる。』
すぐに答えを求める人は、考える癖がついていない人が多いことを学習塾で学んだ。
それをそのままパソコン教室の指導に当てはめたところ、時間がかかるとしても、その分確実にできることが増えていった。
パソコン教室を運営していく中で、パソコンの技能習得だけではなく、パソコンあるいはインターネットを活用してもっと人の役に立つことができるんじゃないかと考え、ホームページ制作を独学で学び、合わせてマーケティング手法も学んでいった。
【経歴】
志雄小学校 ― 志雄中学校(現宝達中学校)― 羽咋高校 ― 東洋大学
営業マン時代
大学卒業後、関東東海を拠点とする鉄鋼商社に入社。
ぬくぬくとした大学生活を社会人になっても引きずり、今考えても恥ずかしい行動や考え方をした大甘社会人だった。
それでも根気よく指導してくれた上司や先輩の支えもあって、少しずつ成長を実感していった会社員時代。
妻とは社内恋愛。2男1女を得る。
仕事には満足していたものの、転勤が何度もあり、いつかどこかで腰を落ち着けないといけないと思い、子育てする環境を第一に考え、思い切って退職。
私の実家に一家で移転。
石川へ戻る。
JA時代
実家に戻ってから働かないと食っていけないので、JAに臨時職員として採用。
今まで経験のない様々な仕事(セレモニー会館設立・展示会統括など)を担当せてもらい、半年後正職員として採用。
約4年勤務したが、転職時に考えていた、“自分の力でビジネスをしたい”という想いがだんだん強くなり退職。
学習塾
地域の子ども達の学力を上げる!
ただ勉強時間を確保すれば成績が上がるわけではなく、勉強する理由やモチベーションの維持、良好な親子関係など、子どもにとってストレスフリーな環境が第一だと考える。
合わせて子どもとの信頼関係を築くと同時に親との信頼関係も築かないとうまくいかないことを身を以て体験した。
パソコン教室
オープン当初からたくさんの入会者があり、需要の多さに驚く。
小学生から80歳を超えるお年寄りまで、幅広い年齢層の方が入会。
65歳を超える人たちが7割とシルバー世代の方たちが多数を占め、全8席すべてがシルバー世代で埋まることもあった。
指導のスタンスは学習塾と同じ。
答えを求められても、
「まずやってみましょう!」
「やってみてできなかった、分からなかった時は聞いてくださいね」
と声掛けすることにしている。
たまに生徒さんと飲みに行ったり、懇親会を開いたりしている。
教室では“先生”と呼ばれてはいるが、人生の大先輩から聞くお話は大変ありがたい!
PTA
仕事と全然関係はありませんが・・・
長男:石川県PTA連合会副会長・宝達志水町PTA連合会会長・志雄中学校PTA会長
長女:羽咋高校PTA会長2期
次男:志雄小学校PTA会長、宝達中学校PTA会長
志が高く子どものことを第一に考える人たちと本当に気持ちのいい時間を過ごせた。
宝達志水町ポイントカード会会長
2022年より約60店舗が加盟する『宝達志水町ポイントカード会』の会長をしております。
ほっぴーさんカードでお買い物をしましょう!
NPO法人 宝達スポーツ文化コミッション理事
その他、なんやかんやでいろんなことをしています。